●ジョギング2010年10月08日 06時13分56秒

一応、延べ1週間以上続いてるから書いてもいいかな〜?

先月末くらいに、奥さんに
「お願いします。私も一緒にやるから、そのお腹を何とかしてください」
と言われたので、夜にウォーキングをすることにしました。
とまぁ、始めの4日くらいはウォーキングだけだったんですが、
その4日目のルートに川べりを選んだら、何かいい感じだったので
何となくジョギングに。
で、ジョギング化してから4回くらいかな?
とりあえず続いてます。毎日じゃないけど。
(雨が降ってるとか腰痛疲労が溜まるとかすると、出ない)

本来夕食後の午後9時くらいって仕事で忙しいハズなんだけどなぁ。
今日もジョギングに出れてますよ?
大丈夫なんだろうか?

お腹は、ほんのかすかにへっこんだ気がします。
(気のせいです(笑)。てか、1週間走った程度じゃ変わらないって。
その程度でやせるなら、みんなダイエットに成功してるわ)

●『それでも町は廻っている』ED曲2010年10月10日 11時15分58秒

木曜深夜1時55分からTBSでやっている
『それでも町は廻っている』というアニメのオープニング曲と、特にエンディング曲が凄い。

アニメ自体は田舎町の普通の喫茶店がメイド喫茶と言い張ってる。みたいな話のコメディアニメなのだが、演出が結構良い。
で、その演出の良さを端的に見て取れるのがOPとED。
映像もいいが特筆すべきは曲。
OP曲は山下達郎らの所属したグループ、シュガー・ベイブの名曲「DOWN TOWN」をショーパブ風(キャバレーっぽいビックバンド風?)アレンジにしたもの。
これがちょっとイイ感じに仕上がってる。歌は坂本真綾。

で、それよりも良かったのがED曲の『メイズ参上!』。
メイズという主人公役の声優4人組の曲なのだが、
なんと作詞がサエキけんぞうで作曲がバカボン鈴木。
コレがまた、ポップでロックで演歌なパワフルでコミカルな曲と詩が、めっさ良いんですよ〜!
コレ、その手の人には必聴だと思います!!
とにかく1回聴いてみてください。
ちゃんとアニメの主題歌してるトコも最高です。
あ〜。
そーゆー意味では、1回でいいから番組を頭から最後まで見て欲しい。ってコトになっちゃうのかなぁ。
アニメのEDとして成立してる曲なので。
本編の印象知らないと、味が半減してしまうかも知れません。

●鵞足炎(がそくえん)2010年10月12日 03時06分33秒

先日ジョギングネタを書きましたが、
今までなまけまくってた身体でいきなりジョギングなんかしたもんだから、
膝の内側が痛くなってしまいました。

ググッてみると、「鵞足炎(がそくえん)」のようです。

うーん。
自分のイメージではそんなキツイレベルのジョギングなんかではなく、歩くスピードと大して変わらない、しかも休み休みの20分程度(歩き含め30分程度)という、ちょっこし汗をかく感じの全然ラクなモノだったんですけどね。
どうやらそれすらママならない程、運動不足な状態に陥ってたようです。
自分の運動不足をナメてました。

まぁ、考えてみれば10年以上引きこもりやってるワケだしな。
当たり前か(笑)。

●完全版商法?2010年10月13日 01時35分19秒

ゲーム会社スタッフが完全版商法を肯定? ゲームユーザー「ユーザーをバカにした商法だ」
http://getnews.jp/archives/80528

コレさぁ、単なる担当者の失言に対する揚げ足取りでしかないよね。
完全版商法も程度の問題だと思うし。
もっと本質を見ようよナルホドくん。

マンガなんかだと、<新書版>に対して<文庫版><ワイド版>が出るコトで加筆されたりもするワケで「だったら最初から加筆された状態で出せよ!」とか言われても無理な話。
そもそも多くの場合<連載版>に対して加筆修正されたものが<新書版>としてコミックス化されるワケで、その<連載版>を「完全版じゃない」って責めるってのも筋違いであろう。
(ただ、『HUNTER×HUNTER』なんかは責められてもいいと思うが(笑)。程度の問題とはそういうコト)
制作会社や出版社だって儲けなきゃ次の作品が作れないのだから、ソコはあまり責めずにイヤなら買わなきゃいいだけでは? と思う。
>「買わなきゃいいじゃん」という人もいるかもしれませんが、ファンは買ってしまうものなのです。<と、文中では言ってましたが。
いや、ファンだからこそ、嫌なら買わなくてもいいという選択肢を持つべきだと思います。
ていうか、嫌々でも買ってしまうなら、そのイヤイヤながらという姿勢を含めて全肯定しながら買わないとつまらんだろ。

それに、加筆された完全版が本当に完全なのかどうかってのは疑わしいモノですよ?
加筆されたコトで作品が壊されてしまうケースだってあるのだから。

なので私は『デビルマン』のマンガは、KCコミックス版(もしくは完全復刻版)編集しか認めません(笑)。なので加筆編集版は買ってもいません。
『5000光年の虎』は、アニメージュコミックス版、ヤマトコミックススペシャル版、どっちも好きですが。

●虫歯2010年10月20日 15時11分00秒

別に痛くは無かったんだけど、
「あ、コレぜったい虫歯だ」と思ったので歯医者に行った。
そしたら案の定虫歯だった。しかもかなりひどくて虫歯になった部分を取り除くと歯が1本無くなるほど削らなきゃならないケース。
で、さらにその他にも5本くらい虫歯があると言われた。
ダメだこりゃ。な感じ。

ついでに2年越しで欠けたままの前歯を看てもらったら
(2年前の引っ越し寸前に欠けた前歯の話です。引っ越し前に歯医者行ったけど、引っ越すから通えなくなるので治療はしてもらわなかった。で、引っ越し後、近所で歯医者を探すのもめんどくさくて、今まで放置してたのですよ(笑))、
虫歯でも無いので、無理に治す事もないのではないかと言われた。
保険が利く治療法もあるけど、それだと虫歯じゃ無い他の歯も削ってブリッジ掛ける事になるし、もし保険が利かないケースでガンガンやりまくるとすると200万円くらい掛かるから。だそうな。
ひ〜。

●神代植物公園2010年10月25日 15時35分49秒

23日の土曜日は、田舎で飲み会があったのですが、先に入れていた約束の方を優先しまして。
(田舎に行くと1泊2日コースになっちゃうし)

行って来ました深大寺。(また。)
奥さんと。
丁度『ゲゲゲの女房』が終わった次の週くらいだかに、テレビ東京の『アドマチック天国』で取り上げられてたのを録画してたコトもあり、今回はチェックしてから行きました。ミーハー。

深大寺での目的は「あめや」さんのソバサンド。
http://chofu.com/ameya/
ハンバーガーでいうバンズが揚げたソバで形造られていて、海老天等の和風な具を挟んでいるもの。
私は海老天サンドを食べたのですが、結構美味い。
ソバをまとめて揚げただけのバンズが食べて行く内に崩れそうなものですが、これが意外と崩れない。
表面が揚げてサクッとしてるのに、麺は柔らかいので結構ゆるふわな食感。
具の海老天の美味さもさる事ながら、挟まれてた紫蘇葉がソバのバンズに凄く合ってました。
や、コレはなかなかオススメなので、深大寺行ったらぜひどうぞ。
他にもきつねサンドや大海老天サンドがあります。
あと「あめや」さんでは、串に刺しているそばだんごの「あげそばだんご」が美味かったです。

深大寺のお店で食べ歩きをした後に、今回の本命の「神代植物公園」へ。
ココは深大寺に隣接しているので、前から気になっていたスポットでした。
たまたま前日の午前中の番組『PON!』(日テレのお昼の番組『DON!』の前フリ的番組)で、この「神代植物公園」のコトをやっていまして、タイミング的にも何だか呼ばれている感じが。
何でもこの時期やってる「バラフェスタ」が凄いらしいのですよ。
ここのバラ庭園は、平成21年に、第15回世界バラ会議バンクーバー大会において「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞した庭園だそうなのだ。
で、今やってる「秋のバラフェスタ」が丁度10月24日までだと言うのでコレは今見ておかないとー。と「神代植物公園」に入園。
入園料500円。
バラ庭園、とてもよかったです。
かなりの広さの庭園一面に薔薇が咲き乱れ、西洋風の沈床式庭園は何とも幻想的でした。
コレは本当に1度見に来る価値アリ。
「秋のバラフェスタ」は終わっちゃったようですが、今月中くらいなら、まだバラは咲いてるんじゃないかな?
バラ庭園だけでも結構広いのだけど「神代植物公園」全体はさらに広いので、区画ごとに季節の植物が植えられている造りになっており、どうやら1年中どこかの区画が花で満開。みたいな演出になっているみたい。
初夏のつつじ園もまた、かなり見物みたいですよ。
500円の入場料が安く感じました。

バイクで行ってたので、帰りには久し振りに「スシロー」に寄ってひと皿105円の寿司食って来ました。
「スシロー」、安くて美味いです。(混んでて30分待ちでした)

●10/24(日)の日記2010年10月30日 04時29分41秒

10/24(日)
ヘルメットを上野の「UPC RIDEON(ライドオン)」に買いに行く。が、狙ってたものが無かったので取り寄せに。
ここは接客がホントに良くて良いお店です。取り寄せ購入する決断をしたのもこの店だから。しかもウチの近く(でもないけど)のバイク用品店より安くなった。電車賃入れても全然安い。
上野から秋葉原へ行こうとして奥さんにメールしてみたら、奥さんも秋葉原に居るというので合流。

結構な雨に降られたので、秋葉原での買い物はあきらめ新宿に向かう。
久し振りに「陶玄房」に入る。
「陶玄房」ってのは居酒屋なんですが、ココはめっさ美味しいのですよ。
正直、ココで注文して出て来た料理でハズレ無しです。
その代わり、チェーン店系の居酒屋と比べると少し高めになってしまうので、貧乏なウチらはそうそう頻繁には行けんのです。大好きな店なのに。
(正確には「池林房」の方が好き「陶玄房」は同系列店)
この日はサイコロステーキと栃尾揚げが絶品でした。
(えいひれが美味過ぎるのはこの店ではデフォルトなので特筆はしません)

奥さんがカラオケに行きたいと言うのでカラオケ屋に入る。
この人は確か秋葉原で友達とカラオケをしてきたハズなのだが?
2時間後カラオケ屋から出るとツタヤに寄りたくなる。
新宿のツタヤはアニメ系のセルCDの品揃えが充実してるのだ。
ココ数ヶ月ずっと探してて、昼間に秋葉原の石丸電気でも「ありません」と言われた、ささきいさおの『風の会話』を見付ける。
即買い。
やっぱこの店さすがだ。
しかし後日に「Tポイントカードを預かってますよ」という電話があるまで気付かなかったが、ポイントカードをレジに置きっぱにして忘れて行ったようである。
酔っぱらいはダメですね。

●10/26(火)の日記2010年10月30日 05時27分46秒

10/26(火)
この日は何だかやること目白押し。
午前10時くらいに家を出て、新宿の免許センターに運転免許の更新に行く。
毎回不安なのは、引きこもってパソコンばかりしているこの視力なのだが、今回も何とかパス。
基本、目はいい方だと思うのだけど、最近乱視が入って来てるみたいなんだよねー。
午後からの講習を受け、更新免許証ゲットだぜ!
新宿駅まで戻り「ゴーゴーカレー」に。
名前だけは前から知ってたけど、いつだかテレビで見て食べてみたいなーと思っていた割には全然入るタイミングが無く(なにせ昼メシを家から出て食うなんてマレもいいトコだから)、ようやく念願かないました。
いつくらいから食べたいと思ってたかと言うと、2年前くらい?
「はなまるうどん」を食いたいとか言ってた頃と同時期(笑)。
金沢カレーってのはどんなモノか。と食べてみたところ……ふつーですね。
なんつーか、実家で食べるカレー。みたいな感じの味。
びっくりするような味じゃないけど手堅くハズレ無し。と言った所。
ただカツカレーの並が650円と安いし、付け合わせの千切りキャベツはおかわり無料だし、値段的にはかなり魅力。
これは新宿で一人暮らししてた頃なら、結構頻繁に通ってたかも。

新宿駅東口に移動し「TSUTAYA」へ。
置き忘れていたポイントカードを受け取る。
待ってる間にツタヤがセル展開してるCDの「ザ・ベスト・バリュー999」の棚を眺めていたら、トワ・エ・モアの棚にTOM-CATが入っているのを見付けた。
「ト」しか合ってねーぞ。
4枚ほど入っていたが、全てTOM-CAT。
トワ・エ・モアのCDを探してみたが、アーティストまとめ置きのスペースにすら1枚も無かった。
なんだかなー。

道路渡って対面の紀伊国屋書店へ。
岡田 斗司夫の『遺言』を買う。
探すのがめんどかったので、いきなりカウンターで聞いてみた。
「岡田 斗司夫の『遺書』ありますか?」
タイトルを間違った上に、新書が置いてある階はひとつ下だった。

日曜に注文したヘルメットが届いたと連絡があったので、上野の「UPC RIDEON(ライドオン)」へ。
上野に着いた辺りで小雨がパラつき始める。
買ったのはAraiのSZ RAM III STELLAの黒/青。
http://www.arai.co.jp/jpn/openface/images/s_r3_stb.jpg
今までガンメタの黒のジェットヘルをメインに白のフルフェイスとか、無地のものばかりを被っていたので、タマにはガラ付きのをと思い、コレにした。
このカラーリングは結構お気に入り。
アゴの部分のカラーが無い分、STELLAの黒/青はフルフェイスよりジェットヘルの方がカッコイイと思う。

家に帰る前に駅を二つ三つ乗り越し、友人の家へ。
ドリルを借りる。
実は22日の金曜に、去年のシーズン終わり頃に調子が悪くなっていたコタツを直そうと、簡単装着を売りにしたコタツのヒーターユニットのみのヤツを買っていたのだが、いざ付けようとしたらテーブル既存の穴の位置が合わず、新たに穴を空けなきゃならないハメにおちいっていたのですよ。
で、ドリルなんて持っているワケも無く、それなりに近所の友人宅までドリルを借りに行くコトに。

だー、この日は色んなトコ回りました。
疲れた。
終わり。

●10/27(水)の日記2010年10月30日 05時44分32秒

10/27(水)
虫歯続報。
本格的に治療が始まりました。
神経抜かれた。
そんなには痛く無いけど気になって仕事あるけど仕事にならず。
仕方無いから昨日借りてきた電動ドリルを使ってコタツのユニット交換の作業開始。
(こーゆーコトは出来る)
有り難いコトにこの電動ドリル、ドライバーも付いてる!(当たり前?)
作業がスゲー楽。
めんどかったのはドリルの説明書読んだり、作業場所の確保、空ける穴の位置決めとかの準備段階の方だったくらい。
やー、ドリルは気持ちイイですね。
ちょっと欲しくなっちゃいました。
てな感じで、コタツユニット交換も1〜2時間ほどで難なく終了。
コレで冬支度もバッチリです。
(ホントかな?)