『記憶スケッチ』その1 ― 2009年11月05日 17時18分00秒

日記がごぶさたです。
とはいえ、ネットを全然やってなかったと言うとそうでもなく。
mixiにアプリが出来まして(ほぼ無料のゲームとか、色々)、
その中でも『記憶スケッチ』にハマっております。
『記憶スケッチ』とは、まぁぶっちゃけ機能の著しく低い(笑)お絵描き掲示板みたいなモンなんですが。
レイヤー機能も無ければグラデーション塗り機能も無い。
(その分、mixi特有の「マイミク」絡みのリンク機能はそれなりに整っています)
だから。
どんなに上手く描こうとしても限界がある。
というか、絶対上手く描けない(笑)。
しかも自分のパソコンは諸事情で現在タブレットが繋がって無いので、マウス描きだ。
上手くなんて描けるワケが無い。
だが、ソレがイイ。
だって、「上手く描かなくてもいい」んですよ〜!!
『記憶スケッチ』のコンセプトって
「お題に対してうろ覚えな記憶のままに、何も見ないで描く」なのです。
昔で言えばジェスチャーならぬ「エスチャー」とか、
今で言えば『ぷっすま』で草薙とかに「キン肉マン」とかお題を出して記憶のみで描かせて
その下手さ具合を笑う。とかみたいな感じ。
なので絵の描けない人もラクガキ程度のつもりでガンガン描ける。
そして、「その絵の描けない人」の描いた絵がまた味があってイイんだコレが!
ヒトのラクガキを見てるだけでも楽しいです。
(お題はランダムで出されたり、自分で選択できたり、自分で新たに登録出来たりします)
てな感じで描いたの内のひとつがこの絵。
はたして私は何を描いたのでしょうか?
答えは次の日記で。
とはいえ、ネットを全然やってなかったと言うとそうでもなく。
mixiにアプリが出来まして(ほぼ無料のゲームとか、色々)、
その中でも『記憶スケッチ』にハマっております。
『記憶スケッチ』とは、まぁぶっちゃけ機能の著しく低い(笑)お絵描き掲示板みたいなモンなんですが。
レイヤー機能も無ければグラデーション塗り機能も無い。
(その分、mixi特有の「マイミク」絡みのリンク機能はそれなりに整っています)
だから。
どんなに上手く描こうとしても限界がある。
というか、絶対上手く描けない(笑)。
しかも自分のパソコンは諸事情で現在タブレットが繋がって無いので、マウス描きだ。
上手くなんて描けるワケが無い。
だが、ソレがイイ。
だって、「上手く描かなくてもいい」んですよ〜!!
『記憶スケッチ』のコンセプトって
「お題に対してうろ覚えな記憶のままに、何も見ないで描く」なのです。
昔で言えばジェスチャーならぬ「エスチャー」とか、
今で言えば『ぷっすま』で草薙とかに「キン肉マン」とかお題を出して記憶のみで描かせて
その下手さ具合を笑う。とかみたいな感じ。
なので絵の描けない人もラクガキ程度のつもりでガンガン描ける。
そして、「その絵の描けない人」の描いた絵がまた味があってイイんだコレが!
ヒトのラクガキを見てるだけでも楽しいです。
(お題はランダムで出されたり、自分で選択できたり、自分で新たに登録出来たりします)
てな感じで描いたの内のひとつがこの絵。
はたして私は何を描いたのでしょうか?
答えは次の日記で。
『記憶スケッチ』その2 ― 2009年11月05日 17時40分48秒

前の日記の絵の答え。
「リラックマ」です。
どうです下手でしょう!!(笑)
てか何か微妙に違うし。
この下手さ加減が最高。
自分で笑います。
なんつーか、「絵は上手く描かなきゃダメ」という思い込みを根底からくつがえしてくれました。
お絵描き掲示板とかだと、すげー上手い絵とかフツーに描かれてるじゃないですか。
んで、自分もせっかく描くなら「負けないように上手く描いてやるー!」と、ハードルを勝手に上げてしまい描けなくなってしまう事がしばしば。
ていうか、だから最近絵をまったく描かなくなってしまっていました。
でも『記憶スケッチ』は違う。
下手でもいーかげんでもかまわない。
資料を探し漁る必要も無い。
てゆーか資料なんか見たら『記憶スケッチ』的にはむしろ邪道!(笑)
そんなこんなで肩の荷がおりたかのように、適当なラクガキを量産しまくってます。
このページに貼り付けた絵のお題は
「おじゃるまる」です。
描いた時は
「おおっ! オレっておじゃるまるを見ないでちゃんと描けるじゃん!」と思ったのですが、
なんだかやっぱり違う何かになってました(笑)。
そしてこの日記、まだ続きます。
だってこのアサブロ、日記ひとつに絵が1枚しか貼れないんだもん。
「リラックマ」です。
どうです下手でしょう!!(笑)
てか何か微妙に違うし。
この下手さ加減が最高。
自分で笑います。
なんつーか、「絵は上手く描かなきゃダメ」という思い込みを根底からくつがえしてくれました。
お絵描き掲示板とかだと、すげー上手い絵とかフツーに描かれてるじゃないですか。
んで、自分もせっかく描くなら「負けないように上手く描いてやるー!」と、ハードルを勝手に上げてしまい描けなくなってしまう事がしばしば。
ていうか、だから最近絵をまったく描かなくなってしまっていました。
でも『記憶スケッチ』は違う。
下手でもいーかげんでもかまわない。
資料を探し漁る必要も無い。
てゆーか資料なんか見たら『記憶スケッチ』的にはむしろ邪道!(笑)
そんなこんなで肩の荷がおりたかのように、適当なラクガキを量産しまくってます。
このページに貼り付けた絵のお題は
「おじゃるまる」です。
描いた時は
「おおっ! オレっておじゃるまるを見ないでちゃんと描けるじゃん!」と思ったのですが、
なんだかやっぱり違う何かになってました(笑)。
そしてこの日記、まだ続きます。
だってこのアサブロ、日記ひとつに絵が1枚しか貼れないんだもん。
『記憶スケッチ』その3 ― 2009年11月05日 18時20分21秒

『記憶スケッチ』はそのコンセプトや機能から見てもわかるように、
「絵を(勉強して)描いた事の無い一般ユーザー向け」なので
お題も「いぬ」とか「さる」とか「鳩サブレ」とか「ねぎ」とか、
至ってフツーのお題が多いです。
(お題は自分でも作れるので「糸ようじ」とか「グリコのおっさん」とか「ゲームセンターあらし」とか
変な物からオタクっぽいものまで様々あります)
そんな中、
島本和彦氏が『記憶スケッチ』に革命を起こしまして!((笑)。いや、オレ的に)
お題は「宇宙戦艦ヤマト」なんですが、
なんと『記憶スケッチ』で「ヤマト」の連作を始めちゃったんですよ!!
(下のURL参照。ココは島本氏のブログなので、mixiやって無い人でも見れます)
http://simamotoblog.zenryokutei.com/?day=20091027
http://simamotoblog.zenryokutei.com/?day=20091031
14万8千光年の旅を延々と記憶だけで描き続けるという暴挙!
凄いです。
で、ココでまたひとつ『記憶スケッチ』に感銘を受けまして、
「『記憶スケッチ』にはこんな使い方もあるのか!」と。
今までお題に対してうろな記憶の絵を素直に描いてたダケだったのですが、
そうか、ひねってもイイのか! と。
そして描いたのが上の絵です。
もう石川ファンならわかっていただけるかと思いますが、
『魔獣戦線』ですね。
本来なら「魔獣戦線」とか「来留間慎一」とかをお題に立てて描く所でしょうが、
この絵のお題は
「ライオン」でした(笑)。
そう、有り物のありきたりなお題から、いかに石川賢ネタに引っ張って来るか!
という遊びを思い付いてしまいましたよ。
コレがなかなか燃えます(笑)。
しかも上手く描かなくていいし!!(笑)
だから大抵10分くらいで描き上げちゃうので時間もかからないし!!(笑)
思い付いたのが最近なので、今まで石川ネタに振った絵は現在63枚描いた内、
3枚しかありませんが、これからまだまだ増えるでしょう。
その3枚の内の1つが「ライオン」ですが、
他には「犬」と「砂時計」。
はたして何を描いているやら。
知りたい方はmixiの『記憶スケッチ』で見てください。
(mixiやってない人ごめんなさい)
「絵を(勉強して)描いた事の無い一般ユーザー向け」なので
お題も「いぬ」とか「さる」とか「鳩サブレ」とか「ねぎ」とか、
至ってフツーのお題が多いです。
(お題は自分でも作れるので「糸ようじ」とか「グリコのおっさん」とか「ゲームセンターあらし」とか
変な物からオタクっぽいものまで様々あります)
そんな中、
島本和彦氏が『記憶スケッチ』に革命を起こしまして!((笑)。いや、オレ的に)
お題は「宇宙戦艦ヤマト」なんですが、
なんと『記憶スケッチ』で「ヤマト」の連作を始めちゃったんですよ!!
(下のURL参照。ココは島本氏のブログなので、mixiやって無い人でも見れます)
http://simamotoblog.zenryokutei.com/?day=20091027
http://simamotoblog.zenryokutei.com/?day=20091031
14万8千光年の旅を延々と記憶だけで描き続けるという暴挙!
凄いです。
で、ココでまたひとつ『記憶スケッチ』に感銘を受けまして、
「『記憶スケッチ』にはこんな使い方もあるのか!」と。
今までお題に対してうろな記憶の絵を素直に描いてたダケだったのですが、
そうか、ひねってもイイのか! と。
そして描いたのが上の絵です。
もう石川ファンならわかっていただけるかと思いますが、
『魔獣戦線』ですね。
本来なら「魔獣戦線」とか「来留間慎一」とかをお題に立てて描く所でしょうが、
この絵のお題は
「ライオン」でした(笑)。
そう、有り物のありきたりなお題から、いかに石川賢ネタに引っ張って来るか!
という遊びを思い付いてしまいましたよ。
コレがなかなか燃えます(笑)。
しかも上手く描かなくていいし!!(笑)
だから大抵10分くらいで描き上げちゃうので時間もかからないし!!(笑)
思い付いたのが最近なので、今まで石川ネタに振った絵は現在63枚描いた内、
3枚しかありませんが、これからまだまだ増えるでしょう。
その3枚の内の1つが「ライオン」ですが、
他には「犬」と「砂時計」。
はたして何を描いているやら。
知りたい方はmixiの『記憶スケッチ』で見てください。
(mixiやってない人ごめんなさい)
『記憶スケッチ』その4 ― 2009年11月10日 04時39分58秒

また『記憶スケッチ』ネタですみません。
いやぁ。
お題に「デビルマン」あったので描いたら、結構気に入ったモノが描けたので(笑)。
(記憶のみ/マウス画)
なんていうか、この絵はマウス画ならではというか、タブレットでは絶対に出ない線。
微妙なデッサンの崩れが、逆に絵の迫力を増すというのは
漫画『デビルマン』を描いてた頃の永井豪の真骨頂なワケですが(日本語が変です)、
マウス画だと予期せぬ下手な線がいっぱい存在してしまうため、
ソレがデッサンを崩し、イイ感じに迫力を出してくれました。
(や、私デッサン力無いですが。)
コレは計算しては出来ません。
計らずしも、「自由な線」を手に入れてしまいましたよ(笑)。
お絵描きツールとしてのマウス、なかなかイイかも。
でもまぁそれも『記憶スケッチ』内での話なのかなぁ。
いやぁ。
お題に「デビルマン」あったので描いたら、結構気に入ったモノが描けたので(笑)。
(記憶のみ/マウス画)
なんていうか、この絵はマウス画ならではというか、タブレットでは絶対に出ない線。
微妙なデッサンの崩れが、逆に絵の迫力を増すというのは
漫画『デビルマン』を描いてた頃の永井豪の真骨頂なワケですが(日本語が変です)、
マウス画だと予期せぬ下手な線がいっぱい存在してしまうため、
ソレがデッサンを崩し、イイ感じに迫力を出してくれました。
(や、私デッサン力無いですが。)
コレは計算しては出来ません。
計らずしも、「自由な線」を手に入れてしまいましたよ(笑)。
お絵描きツールとしてのマウス、なかなかイイかも。
でもまぁそれも『記憶スケッチ』内での話なのかなぁ。
●サンデーとマガジン ― 2009年11月19日 16時37分16秒
昨日サンデーとマガジンを買って来たんですが、家に着いて袋から出してみたら
サンデーとジャンプが出て来た。
何故ぇ?
これは何かの陰謀なんじゃよ。ぎゃわ〜。
仕方ないので、しばらくしてからマガジンだけ買いに行きました。とぼとぼ。
ジャンプは普段買わない人なので、サンデーとマガジンを読み終えた今でも
ジャンプが全然読み進みません。
とりあえず『ブリーチ』と『バクマン』と『ぴゅーと吹くジャガー』だけ読んだ。
ジャンプって、面白いですか?
サンデーとジャンプが出て来た。
何故ぇ?
これは何かの陰謀なんじゃよ。ぎゃわ〜。
仕方ないので、しばらくしてからマガジンだけ買いに行きました。とぼとぼ。
ジャンプは普段買わない人なので、サンデーとマガジンを読み終えた今でも
ジャンプが全然読み進みません。
とりあえず『ブリーチ』と『バクマン』と『ぴゅーと吹くジャガー』だけ読んだ。
ジャンプって、面白いですか?
休日の過ごし方 ― 2009年11月25日 16時03分19秒
何だか何もしてないような気がしてるのだけど、
思いだしてみたら、この前とその前の休日は休日っぽい事をしてたなー。
前の土日は爺さんの法事で田舎へ帰省してました。
法事が日曜だったので土曜の昼過ぎにコッチを出て、田舎に一泊。
そんなに遠くは無いとはいえ、結局移動で1日が終わっちゃうのは何故なんだろう。
出るのが昼過ぎだからだな(笑)。
法事はお寺でお経を上げてもらうワケですが、
お寺って、音響を考えられて造られてるよなー。といつも思います。
読経って、実はライブですよね。とか。
南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経等の合唱でトランスを誘発し、
それを「仏の御業」としてたんだろーなー。とか。
まぁ、信心深くない私なんかは色々と考えてしまいます(笑)。
その後お墓参りをして、集まった親族で昼食をしてお開きなのですが、
その会食をした食事処がまた凄くて。
何が凄いって、量が。
コース料理だったみたいなのですが(コースとは言っても出て来るのは和食の家庭料理的な物)、
テーブルの自分の前には、最初からお頭の煮魚(結構でかい)とお刺し身と茶わん蒸しと小鉢×2と漬物が並べられていて、この時点で1000〜2000円の定食分の料理が十二分にあるワケですよ。既に。量的に。
普通にお腹いっぱい。
で、食べてたら焼き魚が運ばれて来たので、おお食べなければ。とちょっと無理して食べる。
そしたら今度はヒレカツが出て来た。
むむっ。コレはオレに対する挑戦か? 食は格闘だもんな。いいさ、食べてやるよ。
何とか食べました。もうお腹いっぱい過ぎ。入りませんよコレ以上。
てんぷらが運ばれて来た。
ええっ!? ココに来て油物2連発!?
無理っ、無理〜!!
お蕎麦が運ばれて来た。
てんぷら蕎麦にして食えと?
仕方無いのでえび天を1本だけ入れて……
もう食えない。もう無理。
って、お口直しに味噌汁ですか。
あう〜。デザートに柿が出て来た……
ウチの田舎は来客のもてなし方として、やたら大量に料理を出して振る舞うという地域ではあるのですが、こんな所でもそんな目に合うとは。
親族のみんなは手慣れた物で、初めから食べ残しをお持ち帰りするのを前提としていたようで、こんなにお腹に詰め込んだのは私だけだったみたいです。
『黄金伝説』の「全メニューを食べる伝説」とか、『おためしかっ!』の「かえれま10」とかの気持ちがよーくわかりましたよ。
アレは地獄だ。
あまりにも食べ過ぎたので、夕飯は何も食べれませんでした(笑)。
次の日にお持ち帰りをしたてんぷらとかを食べてみたんですが(東京まで持って帰って来た)、1日経っても美味しく食べれたくらいなので、料理自体はとても美味しかったんですよね〜。
でもあの時は満腹過ぎて味なんてわかりゃしませんでしたよ(笑)。
思いだしてみたら、この前とその前の休日は休日っぽい事をしてたなー。
前の土日は爺さんの法事で田舎へ帰省してました。
法事が日曜だったので土曜の昼過ぎにコッチを出て、田舎に一泊。
そんなに遠くは無いとはいえ、結局移動で1日が終わっちゃうのは何故なんだろう。
出るのが昼過ぎだからだな(笑)。
法事はお寺でお経を上げてもらうワケですが、
お寺って、音響を考えられて造られてるよなー。といつも思います。
読経って、実はライブですよね。とか。
南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経等の合唱でトランスを誘発し、
それを「仏の御業」としてたんだろーなー。とか。
まぁ、信心深くない私なんかは色々と考えてしまいます(笑)。
その後お墓参りをして、集まった親族で昼食をしてお開きなのですが、
その会食をした食事処がまた凄くて。
何が凄いって、量が。
コース料理だったみたいなのですが(コースとは言っても出て来るのは和食の家庭料理的な物)、
テーブルの自分の前には、最初からお頭の煮魚(結構でかい)とお刺し身と茶わん蒸しと小鉢×2と漬物が並べられていて、この時点で1000〜2000円の定食分の料理が十二分にあるワケですよ。既に。量的に。
普通にお腹いっぱい。
で、食べてたら焼き魚が運ばれて来たので、おお食べなければ。とちょっと無理して食べる。
そしたら今度はヒレカツが出て来た。
むむっ。コレはオレに対する挑戦か? 食は格闘だもんな。いいさ、食べてやるよ。
何とか食べました。もうお腹いっぱい過ぎ。入りませんよコレ以上。
てんぷらが運ばれて来た。
ええっ!? ココに来て油物2連発!?
無理っ、無理〜!!
お蕎麦が運ばれて来た。
てんぷら蕎麦にして食えと?
仕方無いのでえび天を1本だけ入れて……
もう食えない。もう無理。
って、お口直しに味噌汁ですか。
あう〜。デザートに柿が出て来た……
ウチの田舎は来客のもてなし方として、やたら大量に料理を出して振る舞うという地域ではあるのですが、こんな所でもそんな目に合うとは。
親族のみんなは手慣れた物で、初めから食べ残しをお持ち帰りするのを前提としていたようで、こんなにお腹に詰め込んだのは私だけだったみたいです。
『黄金伝説』の「全メニューを食べる伝説」とか、『おためしかっ!』の「かえれま10」とかの気持ちがよーくわかりましたよ。
アレは地獄だ。
あまりにも食べ過ぎたので、夕飯は何も食べれませんでした(笑)。
次の日にお持ち帰りをしたてんぷらとかを食べてみたんですが(東京まで持って帰って来た)、1日経っても美味しく食べれたくらいなので、料理自体はとても美味しかったんですよね〜。
でもあの時は満腹過ぎて味なんてわかりゃしませんでしたよ(笑)。
広井てつお ― 2009年11月28日 17時35分06秒
マンガ家の広井てつお氏が2008年8月28日に亡くなってたらしい。
ちょっと悲しい。
初めて勤めた会社で自分が『Mr.Bike』の仕事をやるようになってからは、
誌上に広井氏の作品が載る事はほとんど無かったが、
たまに掲載があると
「うわっ、(誌上で)ご一緒出来てる!」とか、勝手に喜んでたものでした。
や、全然ご一緒なんか出来て無いわけですけどね(笑)。
今さらながらですが、ご冥福をお祈りいたします。
広井てつおHP
http://www1.ocn.ne.jp/~tet03/index.html
本人公認 テツ先生の部屋
http://p1.avi.jp/tetsuhiroi/
ちょっと悲しい。
初めて勤めた会社で自分が『Mr.Bike』の仕事をやるようになってからは、
誌上に広井氏の作品が載る事はほとんど無かったが、
たまに掲載があると
「うわっ、(誌上で)ご一緒出来てる!」とか、勝手に喜んでたものでした。
や、全然ご一緒なんか出来て無いわけですけどね(笑)。
今さらながらですが、ご冥福をお祈りいたします。
広井てつおHP
http://www1.ocn.ne.jp/~tet03/index.html
本人公認 テツ先生の部屋
http://p1.avi.jp/tetsuhiroi/
休日の過ごし方 その2.1 ― 2009年11月29日 23時23分49秒

前の日記では「この前とその前の休日は〜」とか書いていたクセに、
すっかり「この前」の休日でネタが止まってました。
というワケで「その前」の休日の話。
(「休日の過ごし方 その2.3」まで続きます)
土曜日は、9月以降私があまりにも「ホルモン食べたいホルモン食べたい」と言い続けてたもので、奥さんが呆れて「そんなに行きたいなら行く?」と、またしても「溝ノ口ホルモン」に。
うぉー、ホルモーン。
が、確かに美味しかったのですが、2度目のせいか初めての時ほど感動が得られませんでした。同じ店なのに。
慣れちゃったんですかね?
道端で配っていた割引券を今回も使ったのに2人で4000円超えちゃったし。
そんなワケでちょっとホルモン熱がトーンダウン。
でもそのくらいで丁度いいかも。以前は熱にうなされ過ぎでした。
なーに。どーせまたすぐに行くと思いますよ。ホルモン食いに。
そんな感じが1枚目の写真in溝の口西口。
(『天体戦士サンレッド』巡りのヒトコマ)
すっかり「この前」の休日でネタが止まってました。
というワケで「その前」の休日の話。
(「休日の過ごし方 その2.3」まで続きます)
土曜日は、9月以降私があまりにも「ホルモン食べたいホルモン食べたい」と言い続けてたもので、奥さんが呆れて「そんなに行きたいなら行く?」と、またしても「溝ノ口ホルモン」に。
うぉー、ホルモーン。
が、確かに美味しかったのですが、2度目のせいか初めての時ほど感動が得られませんでした。同じ店なのに。
慣れちゃったんですかね?
道端で配っていた割引券を今回も使ったのに2人で4000円超えちゃったし。
そんなワケでちょっとホルモン熱がトーンダウン。
でもそのくらいで丁度いいかも。以前は熱にうなされ過ぎでした。
なーに。どーせまたすぐに行くと思いますよ。ホルモン食いに。
そんな感じが1枚目の写真in溝の口西口。
(『天体戦士サンレッド』巡りのヒトコマ)
休日の過ごし方 その2.2 ― 2009年11月29日 23時25分26秒

日曜日は近所のお祭りに行きました。
2枚目はその時に屋台の出店で買い食いしてる写真。
ペロペロキャンディーじゃありません。ソーセージです。
どこででも食べられるようなありきたりな物じゃ無く、なるべくココでしか食べれないような物ばかりを狙って2人で食べ歩き。
焼きホタテとサザエのつぼ焼きに始まり、写真のうずまきソーセージとベーコンホッドドッグ、富士宮やきそばに宇都宮餃子。あと何食ったかな〜? あ、鮎の塩焼き食った。
提携都市だか何だかの関係で地方の物産展な体もあり、鮎なんかは天然物とかだったらしいです。
ウチの田舎の近くの街とも関係があるらしく、見慣れた地名まで見掛けて何となくほっこりした気分。
あ、私達が鮎の塩焼き買ってるトコがケーブルTVの地方版番組で放映されました。
や、別のショットを撮ってたフレームの中にたまたま(すごーく)小さく映っていたダケなんですが(笑)。
2枚目はその時に屋台の出店で買い食いしてる写真。
ペロペロキャンディーじゃありません。ソーセージです。
どこででも食べられるようなありきたりな物じゃ無く、なるべくココでしか食べれないような物ばかりを狙って2人で食べ歩き。
焼きホタテとサザエのつぼ焼きに始まり、写真のうずまきソーセージとベーコンホッドドッグ、富士宮やきそばに宇都宮餃子。あと何食ったかな〜? あ、鮎の塩焼き食った。
提携都市だか何だかの関係で地方の物産展な体もあり、鮎なんかは天然物とかだったらしいです。
ウチの田舎の近くの街とも関係があるらしく、見慣れた地名まで見掛けて何となくほっこりした気分。
あ、私達が鮎の塩焼き買ってるトコがケーブルTVの地方版番組で放映されました。
や、別のショットを撮ってたフレームの中にたまたま(すごーく)小さく映っていたダケなんですが(笑)。
休日の過ごし方 その2.3 ― 2009年11月29日 23時26分52秒

今日日どこもかしこも巷では地元ヒーローが花盛りですが、なんとココにも地元ヒーローが!
居るんだ地元レンジャー(笑)。手作り感溢れるヒーローショーやってました。
それが3枚目。
(写真内の地元名にはモザイクをかけてますのでご了承を)
ちなみに、このヒーローの親衛隊のチアダンスユニットは地元の主婦がやってるらしいです(笑)。
ここお祭りはなかなか楽しかったです。
来年もまた行きたいですねぇ。
居るんだ地元レンジャー(笑)。手作り感溢れるヒーローショーやってました。
それが3枚目。
(写真内の地元名にはモザイクをかけてますのでご了承を)
ちなみに、このヒーローの親衛隊のチアダンスユニットは地元の主婦がやってるらしいです(笑)。
ここお祭りはなかなか楽しかったです。
来年もまた行きたいですねぇ。
最近のコメント