OS10.6.8復元作業備忘録 ― 2018年04月23日 17時02分29秒
パソコン不調により、以前のバックアップを復元しての作業も大詰め。
バックアップ時点からの時差分を埋める作業もシステム関係は終わっていたけど、今日はphotoshopのブラシの移行とか細かい作業とかその他。
大体1〜2年に1回くらいパソコンの不調に対面しているのですが、一昨年末くらいの内蔵HDDのクラッシュの時にちょっとパニックにおちいりまして。
もしかしたら基盤に問題があるんじゃ?とか怖い考えに至ってしまったのですよ。
USBの口がひとつ反応しなくなってたり、イヤホン端子が反応しなくなってたりしたので。
ただ、macPROは内蔵HDDを内蔵ベイにカセットポンで差し替えることが出来るので、もう何かあった場合は起動diskのHDDごと差し替えて使えるんじゃなかろうかとの目算の元、あわてて同年機種のmacPROを中古で買っていたですね。
同年式のマシンならドライバが合わないとか無いだろうと。
んで、現行マシンでの移行作業がほぼ終わったので、今日は中古マシンに現行の起動diskのHDDを差して挙動テストまでしてみました。
結果はこう。
1) 起動自体に問題は無い。スペック診断まではしてないけど、多分大丈夫そう。
2) USBの同位置の口は反応した。やっぱり現行マシンの物理的不具合か?
3) photoshopを立ち上げたらライセンスの書き換えを要求された。(インストールは1台までというアレの関係ね)
ライセンスの書き換えしてもいいけど、現行マシンの不調が「USBの口が1コ反応しない」「DVDドライブがカムを舐めてしまっているようで開かない(外付けドライブを買って対処済み)」だけに戻ったので、ずっと出しっぱだった中古マシンの方は箱にしまって片付けておくことに。
で、パーツ置き場の引き出し見てたら、新品の内蔵ドライブを買っていたのを発見。バルク品のDVDドライブ(読み込みのみ)も買っていたのを発見した。
いつか直すか(きっと直さない(笑))。
そうそう。
実はさらに古い状態のOSをその時々でディスクイメージにして取っておいてあるんだけど、「復元」出来なかったんですよね。ディスクイメージを作る作業をしたOSはOS10.5だったけど今回OS10.6.8で復元しようとしたからかな?と思っているのですが。
片付けしてる時にOS10.5のインストールディスク見付けたから、今回発見した内蔵HDD使って、そのうちそっちのテストもやってみよう(きっとしない(笑))。
バックアップ時点からの時差分を埋める作業もシステム関係は終わっていたけど、今日はphotoshopのブラシの移行とか細かい作業とかその他。
大体1〜2年に1回くらいパソコンの不調に対面しているのですが、一昨年末くらいの内蔵HDDのクラッシュの時にちょっとパニックにおちいりまして。
もしかしたら基盤に問題があるんじゃ?とか怖い考えに至ってしまったのですよ。
USBの口がひとつ反応しなくなってたり、イヤホン端子が反応しなくなってたりしたので。
ただ、macPROは内蔵HDDを内蔵ベイにカセットポンで差し替えることが出来るので、もう何かあった場合は起動diskのHDDごと差し替えて使えるんじゃなかろうかとの目算の元、あわてて同年機種のmacPROを中古で買っていたですね。
同年式のマシンならドライバが合わないとか無いだろうと。
んで、現行マシンでの移行作業がほぼ終わったので、今日は中古マシンに現行の起動diskのHDDを差して挙動テストまでしてみました。
結果はこう。
1) 起動自体に問題は無い。スペック診断まではしてないけど、多分大丈夫そう。
2) USBの同位置の口は反応した。やっぱり現行マシンの物理的不具合か?
3) photoshopを立ち上げたらライセンスの書き換えを要求された。(インストールは1台までというアレの関係ね)
ライセンスの書き換えしてもいいけど、現行マシンの不調が「USBの口が1コ反応しない」「DVDドライブがカムを舐めてしまっているようで開かない(外付けドライブを買って対処済み)」だけに戻ったので、ずっと出しっぱだった中古マシンの方は箱にしまって片付けておくことに。
で、パーツ置き場の引き出し見てたら、新品の内蔵ドライブを買っていたのを発見。バルク品のDVDドライブ(読み込みのみ)も買っていたのを発見した。
いつか直すか(きっと直さない(笑))。
そうそう。
実はさらに古い状態のOSをその時々でディスクイメージにして取っておいてあるんだけど、「復元」出来なかったんですよね。ディスクイメージを作る作業をしたOSはOS10.5だったけど今回OS10.6.8で復元しようとしたからかな?と思っているのですが。
片付けしてる時にOS10.5のインストールディスク見付けたから、今回発見した内蔵HDD使って、そのうちそっちのテストもやってみよう(きっとしない(笑))。
最近のコメント