●5月3日 楽器持ち寄りオフ2008年05月06日 01時38分56秒

5月3日は毎年恒例、スペクトラムファン達が思い思いに楽器を持ち寄って(楽器出来ない人は手ぶらでも良し)、飲んで歌って演奏して大騒ぎをしちゃいましょう! というオフ会をやっているワケですが、今年も行って来ましたヨ!!
てか連休中は基本的に仕事の予定なので、コレに行けないとオレの連休中のイベントは一つも無くなってしまうのですよ。
ホント、行けてヨカッタです。

とはいえ前日の深夜まで仕事をしてたため、その後(仕事でテンションが上がったままなタメか、はたまた昼と夜が入れ替わった狂った体内時計のせいか)まったく寝れず、完徹状態で出向くコトに。
お昼のお茶会の0次会は念のため不参加にしていたので、余裕を持って本命の1次会の楽器オフからの参加。
駅から出ると、お酒&おつまみ買い出し隊にばったり出くわす。
楽器が出来ないオレは通常買い出し隊要員なので、幹事のみらくるさんに「ニヤリ」とされると、そのまま首根っこをつかまれズルズルと引きずられるままに食料品ストアに連れ込まれ、お酒の荷物運びをさせられてしまいます(笑)。

会場は音楽スタジオ。
音楽をやらないオレは、ココ以外の音楽スタジオに入ったコトは無いんですが、多分フツーの音楽スタジオ。
食料品の持ち込みが可。らしいので、ソコにお酒やらおつまみやらを持ち込んで、演奏をしながらの宴会。となるワケです。
多分音楽スタジオ側にしたら、ハタ迷惑な使い方をしてるんじゃなかろうかと(笑)。
でもこの会場になって早3回目(3年目)なワケだから、なんだか大丈夫みたいですよ?(笑)。
とはいえ宴会とは言っても、ソコはアレです。
参加者25名の内、楽隊側が13人とかそのくらいの人数が居るワケで、演りたい人は演りに来てるワケですよ。
楽器セッテイングを手早く済ませると、そこはもう簡易ライブ会場とも思えるような風景。
(但し狭いのでかなり配置がグチャグチャ(笑))
今回はツインドラムだわ(しかもドラムが向かい合ってるし)、トランペットは一人しか居ないのにトロンボーンが最終的に5人も居るわと何だか凄い状況でした(笑)。
各パートのプレイヤーがちゃんと計算して揃わないという、このカオスな状況こそ楽器オフの最大の魅力!!
基本、やりたい人がやりたいように楽しめばいいのよ(大人の節度を持った上でね)といった、会の方針がこの状況を呼ぶワケですが、ソレがイイ!!
元々「ステージが設置されてる広いカラオケ屋さん」で始まった(オレが初参加の時はそうだった)モノなので、宴会の合間に演奏して〜を繰り返すぐだぐだな感じを楽しむのがこのオフの真髄。
いいんですよ、楽しければ!
そのカラオケ屋がツブれてしまい会場がその音楽スタジオになってからは、演奏する側にとっては音の充実が得られるようになり、演奏のグレードがどんどん上がって来てますが、基本はそっち。
演奏する側も出来ない人も関係無く、みんなが楽しければソレでいいんです。
(極端な話、本来スペクトラムの楽曲には無いパート……バイオリンやらハーモニカやら三味線とかで参加してもイイんじゃないか?とか思ったりするんですが、どうなんでしょう?
オレは楽器が出来ないのでそこら辺わからないですが。
ジャズの即興よろしく、その場のノリで〜なんてのも面白いと思ったり。←素人考え)

と、4時間に及ぶ狂乱の宴はあっという間に終わるのでした。

2次会は毎年行っていたはるの亭がツブれてしまったようで、違う飲み屋に。
コース料理を頼んだら、その中に「しらす&わかめごはん」らしき物が出て来たのですが、
今回初めての参加者の方に「これが<例の『高菜チャーハン』>ですか?」と言われてしまう。
泣く泣く「違うんですよ」と答えるハメに。
もう二度と食べられ無いんです、あの高菜チャーハンは。
嗚呼、涙なみだの物語。
また、コース料理には「ロシアンたこ焼き」(1皿15コくらいの中に激辛モノが2〜3コ入ってる)があったりして、激辛モノはPONさん他数名にHIT!
オレはセーフでしたよ〜。ふふふん。

3次会はいまだ残ってる20人近くの人数でカラオケ。
1次会であんだけスペクトラムの曲を唄い演奏したというのに、ココでもスペの曲を入れまくり、飽きもせず大合唱。
おバカな人達はホントステキですね(笑)。

延長会は、さすがに完徹明けのこの身には辛く、オレのオフ会は3次会で幕。
最近延長会には出れないでいるので、いつかリベンジしたいです。

といった、充実した1日を過ごせたのでした。
皆さんホントにありがとう!
また来年もヨロシクです。

(朝からこの文を書き始めたら何だかダラダラと長い文になってしまうわ、仕事しながらだったモノで思うようには書けないわで、こんな時間まで掛かってしまいました。
ただでさえ書くのが出遅れてるのにぃ〜。
なので文字校正をしないままアップしちゃいます。読み辛かったらすみません)

コメント

_ ゲッターママ ― 2008年05月06日 20時52分56秒

 一日家庭を忘れた妹が、たいへん楽しかったと言っていました。私も最近になってから、楽器のひとつも扱えるようになっていたら今頃もう少し楽しかったかも、などと思います。ツインドラム、一昔前でいえばクリエーション(クリエイションと表記していた頃かも)ですね。

_ ひろz ― 2008年05月16日 20時14分42秒

★ゲッターママさん
レスが遅れてすみませんでした。
妹さんとは、飲み会時の席が近かったので今回いっぱいお話をさせていただきましたよ。

楽器は私も出来ないのですが、楽器オフの皆さんを見てると
「楽器が出来るのって、いいなぁ〜」と毎年思います。
小・中学生の頃はハーモニカや縦笛くらいなら出来たハズなんですけどねぇ(笑)。

クリエーションってツインドラムだったんですか。知らなかった。
でも『ロンリー・ハート』はカラオケの持ち歌ですよ。私。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ここのblogの名前は? (答え:ひろ・てん blog)←答えを下の回答欄にコピペしてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hiroz.asablo.jp/blog/2008/05/06/3473406/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。