社会保障制度を調べています。 ― 2022年11月07日 18時37分39秒
無職化して困っていて目先の仕事もとりあえずないので、使えるのかどうか、いろいろと社会保障制度を調べています。市役所に相談しに行ったり。
まぁ結論から言えば、ぶっちゃけ私程度の困っている度合いだと、どの制度も「さっさとハロワへ行って職見つければ?」扱い。
本当に生死に関わるレベルで困らないと、行政は何も助けてくれませんね。
とりあえず失業した無職の人は「住宅確保金制度」があるよ。とtwitterとかで流れて来たの見ていたので、それは使えるのかしら?と思い市役所へ。
まぁ先述の感想は既に持っているので、どちらかというと本当に使わざるを得ない状況におちいりそうになった時、その制度がどの辺りの線引きで使えるようになるのかを知っておきたい。という意味合いの方が強いです。本当にそんな状況におちいったら、市役所なんかに頼るという考えが浮かぶ余裕すら無くなると思うので。
●「住宅確保金制度」
適用条件に当然いろいろと縛りありますが、私に関係する点のみピックアップ。
・離職後2年以内、または止むを得ない理由により収入を得る機会が減った。
(→雑誌の休刊ということで、後者にあてはまるのでこの項目はクリア)
・申し込み月の世帯収入が一定額以下であること。
(→自営業だと月々で収入額が違うと思うが、一番低い時の月を見計って、次の月に応募するのはOK)
・貯金が世帯合計で単身世帯504.000円、2人世帯780,000円、3人世帯1,000,000円以下
(→さすがにウチは現在夫婦2人の貯金合計額が780,000円以下ということはないので、申し込み不可)
――ということで、貯金額で弾かれて使用出来ないことになりました。
てか、今住んでるトコの家賃払えない人が2人世帯で貯金780,000円以下って、引っ越ししたら敷金礼金引っ越し代払うとほとんど残らないのでは?
ちなみにもし支給してもらえるとして2人世帯だと限度額が月額64,000円です。
基本3ヶ月、延長3ヶ月、再延長3ヶ月の最長9ヶ月まで対応してもらえるみたい。
あ、あとハローワークに行って就職活動に意欲的なトコ見せないとダメみたいです(多分ハロワで証明書とか発行してもらう必要があるのだと)。
●「都営住宅」
これは今年3月に確定申告した昨年の収入が基本になるため(確定申告で収入が減るのは来年3月に申告する額からなので……いや?再来年の申告額からか?)、先ず今年の応募は年収が多くて不可だとわかっていたので、細かい点の確認。
・都営住宅の入居する人の中に土地建物の所有者がいると不可
(→激しく老朽化してる且つ法的に再建築が困難で取り壊し予定。差し押さえや立ち退き要求等を受けていて土地建物の所有者でなくなる場合を除く)
――ということで、私、田舎に借主の居る築50数年の一軒家を相続してるので、これも不可。
(田舎の家賃収入なんて微々たるもんなんですよ。現在の私の支払ってる東京の家賃の足しにもならない程度)
つまり私が都営住宅に住むには田舎の家から借主を追い出して建物壊して土地を売っぱらわねばならない。
管理は田舎の不動産屋にまかせてあるので借主とは会ったこともありませんが、立ち退いてもらうって、そうそう出来ないですよ(ちなみに私は東京に出て来てから、借りてたアパートを壊す名目で立ち退いたことが2回ある)。
てか過疎が進む田舎で、いまさら土地を買ってくれる人なんて居るのか?
てことは、どんなに貧乏になっても都営住宅にはもう住めないのでは?
セーフティネットから弾かれてしまいました。
まぁ「さっさとハロワへ行って職見つければ?」は正論なんですが、フリーのデザイナー続けて行くのか廃業して就職するのかは、進路としては大きな分岐なんですごく悩んでしまうわけですよ。
そこを補助してはくれんのかなーというのが正直なところ。私の年齢のこともあるしね。
まぁ結論から言えば、ぶっちゃけ私程度の困っている度合いだと、どの制度も「さっさとハロワへ行って職見つければ?」扱い。
本当に生死に関わるレベルで困らないと、行政は何も助けてくれませんね。
とりあえず失業した無職の人は「住宅確保金制度」があるよ。とtwitterとかで流れて来たの見ていたので、それは使えるのかしら?と思い市役所へ。
まぁ先述の感想は既に持っているので、どちらかというと本当に使わざるを得ない状況におちいりそうになった時、その制度がどの辺りの線引きで使えるようになるのかを知っておきたい。という意味合いの方が強いです。本当にそんな状況におちいったら、市役所なんかに頼るという考えが浮かぶ余裕すら無くなると思うので。
●「住宅確保金制度」
適用条件に当然いろいろと縛りありますが、私に関係する点のみピックアップ。
・離職後2年以内、または止むを得ない理由により収入を得る機会が減った。
(→雑誌の休刊ということで、後者にあてはまるのでこの項目はクリア)
・申し込み月の世帯収入が一定額以下であること。
(→自営業だと月々で収入額が違うと思うが、一番低い時の月を見計って、次の月に応募するのはOK)
・貯金が世帯合計で単身世帯504.000円、2人世帯780,000円、3人世帯1,000,000円以下
(→さすがにウチは現在夫婦2人の貯金合計額が780,000円以下ということはないので、申し込み不可)
――ということで、貯金額で弾かれて使用出来ないことになりました。
てか、今住んでるトコの家賃払えない人が2人世帯で貯金780,000円以下って、引っ越ししたら敷金礼金引っ越し代払うとほとんど残らないのでは?
ちなみにもし支給してもらえるとして2人世帯だと限度額が月額64,000円です。
基本3ヶ月、延長3ヶ月、再延長3ヶ月の最長9ヶ月まで対応してもらえるみたい。
あ、あとハローワークに行って就職活動に意欲的なトコ見せないとダメみたいです(多分ハロワで証明書とか発行してもらう必要があるのだと)。
●「都営住宅」
これは今年3月に確定申告した昨年の収入が基本になるため(確定申告で収入が減るのは来年3月に申告する額からなので……いや?再来年の申告額からか?)、先ず今年の応募は年収が多くて不可だとわかっていたので、細かい点の確認。
・都営住宅の入居する人の中に土地建物の所有者がいると不可
(→激しく老朽化してる且つ法的に再建築が困難で取り壊し予定。差し押さえや立ち退き要求等を受けていて土地建物の所有者でなくなる場合を除く)
――ということで、私、田舎に借主の居る築50数年の一軒家を相続してるので、これも不可。
(田舎の家賃収入なんて微々たるもんなんですよ。現在の私の支払ってる東京の家賃の足しにもならない程度)
つまり私が都営住宅に住むには田舎の家から借主を追い出して建物壊して土地を売っぱらわねばならない。
管理は田舎の不動産屋にまかせてあるので借主とは会ったこともありませんが、立ち退いてもらうって、そうそう出来ないですよ(ちなみに私は東京に出て来てから、借りてたアパートを壊す名目で立ち退いたことが2回ある)。
てか過疎が進む田舎で、いまさら土地を買ってくれる人なんて居るのか?
てことは、どんなに貧乏になっても都営住宅にはもう住めないのでは?
セーフティネットから弾かれてしまいました。
まぁ「さっさとハロワへ行って職見つければ?」は正論なんですが、フリーのデザイナー続けて行くのか廃業して就職するのかは、進路としては大きな分岐なんですごく悩んでしまうわけですよ。
そこを補助してはくれんのかなーというのが正直なところ。私の年齢のこともあるしね。
障害年金を受給するにはとにかくその初診日が大事! ― 2022年10月31日 19時53分11秒
障害年金を受給するにはとにかくその初診日が大事!
・障害年金は国民年金制度の一環
・障害年金をもらうためには、とにかくその初診日が大事!
・傷病手当金を既にもらってる人が障害年金をもらえると、傷病手当金を返却することになる。
障害年金のことについてその相談のつきそいに行ったので備忘録的に書いてみます。
素人なので、細かい内容は間違っているかも知れないところはご容赦を。
・障害年金は国民年金制度の一環
私は「障害年金」自体をよく知らなかったので「(先天的にでも後天的にでも)何かしらの障害者になって働けなくなった時に、お金(年金?)がもらえる制度」と漠然と捉えてました。
そして今回、根本的に考え方が違うことを知りました。
前提として「障害年金」は「国民年金」制度の一環の中に含まれるので「国民年金」(もしくは「国民年金」にプラスの制度である「厚生年金」)を納めていない人には、使うことが出来ません!
「国民年金」未納者は、障害を負って働けなくなっても「障害年金」はもらえないのです!
だから一時期「国民年金はどーせ破綻するから納めない方がいいよ」などという言説が飛び交いましたが、そんなことは無いのです。
未納だと国が用意してる社会保障サービスのひとつが使えなくというこの事実。
掛け捨ての保険に入るくらいならその前に「国民年金」を納めた方が得だと思いました。
破綻しなければ年金として戻って来るし。
・障害年金をもらうためには、とにかくその初診日が大事!
障害年金の受給の手続きには、その病状(症状)がいつから始まったを証明するために、とにかく「初診日」の証明が必ず必要なのだそうです!
例えば事故に合って働けなくなったので障害年金を受給したいと申請する場合は、その「事故に合って病院を受診した日」が「初診日」になるので分かりがいいと思いますが、問題は「初診日」がわからないケース。
メンタル系の疾患だとありがちだと思いますが、子供の頃に受診して以来ずっと通院は続いているけど通院していればとりわけ問題もなく日常生活も送れて就職も出来て普通に暮らせていたのが、20年とか30年後に突然諸事情で悪化して働けなくなってしまい、障害年金を受給したいと思った時。
いまどきだったらコロナ禍で体調壊したとかブラック企業に勤めたせいで本格的にメンタル壊したとかで働けなくことはありがちでしょう。
そんな時に「初診日」がわからないと「障害年金」の手続きが出来ないんですよ。
申し込み自体が出来ないのです。
実家暮らしで引っ越しもせずにひとつの同じ医院に通院していれば「初診日」もわかりやすくていいのですが、就職で遠くに引っ越してしまったとか通ってた医院が廃院してしまったとか様々な事情で、同じ症状の病気を治療するためにいくつもの医院を転々と受診することになってる人も多いと思います。
問題なのは後者の方。
今回付き添った相手は後者の方で、中学生の頃に地元のA医院に通院→成年後に引っ越し、A医院からの紹介状をもらってB医院に通院(B医院通院中にA医院は廃院)→10年近く通ったB医院が(高齢の先生が開いている個人医院だったためか)ある日突然廃院→飛び込みで現在のC医院通院することに。という経緯だったため、数十年も前の中学生の頃の「初診日」を証明する手立てが無いのです。
初診日が記入されてる診察券とかがあれば(立証順位としては低くなるが当時のお薬手帳とかでも)証拠になるとか言われたのですが、30歳や40歳50歳になってまで、中学生の頃の診察券(しかも初診日が明記されてるタイプの)なんて持ってないですよね。
B医院が廃院していることもアンラッキーで、A医院からB医院へは紹介状で繋がっていたのにB医院が廃院したことでC医院への繋がりがなくなってしまい、B医院からC医院へ紹介状で繋がっていれば、もしかしたら初診日もわかったかもと思えてなりません。
なので小さいお子さんをお持ちの皆さん!
何十年後に必要になるかわからないので初診日がわかる診察券は大事に保管しておいた方がいいですよ!
(一応「身内以外の第三者の数名に、当人の初診日あたりの通院事情を書面で証明してもらう」という方法もあるのですが、そのやり方で受給が認可される割合は……と、くちごもるレベルのようです)
・傷病手当金を既にもらってる人が障害年金をもらえると、傷病手当金を返却することになる。
「傷病手当金」というのを私は知らなかったのですが、どうやら勤めている会社が社会保険(健康保険)に入っていると「病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給される」という制度があるそうです。
(私はフリーランスで国民健康保険なので知らなかった。これが俗に言う休職手当なのかどうかもわからない程度の知識です。すみません)
で、付き添った当人は「傷病手当金を既にもらってる人」だったのですが、注意すべき点は「傷病手当金を既にもらってる人が障害年金をもらえることになるとき、期間と診断が同じ場合、傷病手当金を返却することになる。」ということです。
期間も違って、診断も違う理由(傷病手当金をもらうことになった病症理由と障害年金を申請する病症理由が違う場合)なら、返却することはないみたいです。
バッティングしたらダメよ。ってことのよう。
この辺り、もし障害年金が受給されるようになっても、のちに再就職なり仕事が出来て収入が得られるようになったら、それに合わせて障害年金ももらえなくなって行くシステムみたいなので、障害年金制度と健康保険制度は連携をしている感じですね。
とりあえずは以上です。
こんな内容は経験してみないとわからない話だなぁ。と思ったので、もし誰かの役に立てばという思いもあり、文章として残してみました。
・障害年金は国民年金制度の一環
・障害年金をもらうためには、とにかくその初診日が大事!
・傷病手当金を既にもらってる人が障害年金をもらえると、傷病手当金を返却することになる。
障害年金のことについてその相談のつきそいに行ったので備忘録的に書いてみます。
素人なので、細かい内容は間違っているかも知れないところはご容赦を。
・障害年金は国民年金制度の一環
私は「障害年金」自体をよく知らなかったので「(先天的にでも後天的にでも)何かしらの障害者になって働けなくなった時に、お金(年金?)がもらえる制度」と漠然と捉えてました。
そして今回、根本的に考え方が違うことを知りました。
前提として「障害年金」は「国民年金」制度の一環の中に含まれるので「国民年金」(もしくは「国民年金」にプラスの制度である「厚生年金」)を納めていない人には、使うことが出来ません!
「国民年金」未納者は、障害を負って働けなくなっても「障害年金」はもらえないのです!
だから一時期「国民年金はどーせ破綻するから納めない方がいいよ」などという言説が飛び交いましたが、そんなことは無いのです。
未納だと国が用意してる社会保障サービスのひとつが使えなくというこの事実。
掛け捨ての保険に入るくらいならその前に「国民年金」を納めた方が得だと思いました。
破綻しなければ年金として戻って来るし。
・障害年金をもらうためには、とにかくその初診日が大事!
障害年金の受給の手続きには、その病状(症状)がいつから始まったを証明するために、とにかく「初診日」の証明が必ず必要なのだそうです!
例えば事故に合って働けなくなったので障害年金を受給したいと申請する場合は、その「事故に合って病院を受診した日」が「初診日」になるので分かりがいいと思いますが、問題は「初診日」がわからないケース。
メンタル系の疾患だとありがちだと思いますが、子供の頃に受診して以来ずっと通院は続いているけど通院していればとりわけ問題もなく日常生活も送れて就職も出来て普通に暮らせていたのが、20年とか30年後に突然諸事情で悪化して働けなくなってしまい、障害年金を受給したいと思った時。
いまどきだったらコロナ禍で体調壊したとかブラック企業に勤めたせいで本格的にメンタル壊したとかで働けなくことはありがちでしょう。
そんな時に「初診日」がわからないと「障害年金」の手続きが出来ないんですよ。
申し込み自体が出来ないのです。
実家暮らしで引っ越しもせずにひとつの同じ医院に通院していれば「初診日」もわかりやすくていいのですが、就職で遠くに引っ越してしまったとか通ってた医院が廃院してしまったとか様々な事情で、同じ症状の病気を治療するためにいくつもの医院を転々と受診することになってる人も多いと思います。
問題なのは後者の方。
今回付き添った相手は後者の方で、中学生の頃に地元のA医院に通院→成年後に引っ越し、A医院からの紹介状をもらってB医院に通院(B医院通院中にA医院は廃院)→10年近く通ったB医院が(高齢の先生が開いている個人医院だったためか)ある日突然廃院→飛び込みで現在のC医院通院することに。という経緯だったため、数十年も前の中学生の頃の「初診日」を証明する手立てが無いのです。
初診日が記入されてる診察券とかがあれば(立証順位としては低くなるが当時のお薬手帳とかでも)証拠になるとか言われたのですが、30歳や40歳50歳になってまで、中学生の頃の診察券(しかも初診日が明記されてるタイプの)なんて持ってないですよね。
B医院が廃院していることもアンラッキーで、A医院からB医院へは紹介状で繋がっていたのにB医院が廃院したことでC医院への繋がりがなくなってしまい、B医院からC医院へ紹介状で繋がっていれば、もしかしたら初診日もわかったかもと思えてなりません。
なので小さいお子さんをお持ちの皆さん!
何十年後に必要になるかわからないので初診日がわかる診察券は大事に保管しておいた方がいいですよ!
(一応「身内以外の第三者の数名に、当人の初診日あたりの通院事情を書面で証明してもらう」という方法もあるのですが、そのやり方で受給が認可される割合は……と、くちごもるレベルのようです)
・傷病手当金を既にもらってる人が障害年金をもらえると、傷病手当金を返却することになる。
「傷病手当金」というのを私は知らなかったのですが、どうやら勤めている会社が社会保険(健康保険)に入っていると「病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給される」という制度があるそうです。
(私はフリーランスで国民健康保険なので知らなかった。これが俗に言う休職手当なのかどうかもわからない程度の知識です。すみません)
で、付き添った当人は「傷病手当金を既にもらってる人」だったのですが、注意すべき点は「傷病手当金を既にもらってる人が障害年金をもらえることになるとき、期間と診断が同じ場合、傷病手当金を返却することになる。」ということです。
期間も違って、診断も違う理由(傷病手当金をもらうことになった病症理由と障害年金を申請する病症理由が違う場合)なら、返却することはないみたいです。
バッティングしたらダメよ。ってことのよう。
この辺り、もし障害年金が受給されるようになっても、のちに再就職なり仕事が出来て収入が得られるようになったら、それに合わせて障害年金ももらえなくなって行くシステムみたいなので、障害年金制度と健康保険制度は連携をしている感じですね。
とりあえずは以上です。
こんな内容は経験してみないとわからない話だなぁ。と思ったので、もし誰かの役に立てばという思いもあり、文章として残してみました。
新型コロナによる緊急事態宣言解除 ― 2020年05月26日 10時30分08秒
5/25 安倍首相は記者会見で、 #緊急事態宣言 を全国で正式に解除することを表明しました。
https://twitter.com/news24ntv/status/1264845847138717697
こーゆーことを日付入りで書いておかないと。
明日には忘れてしまうので、日付を。
https://twitter.com/news24ntv/status/1264845847138717697
こーゆーことを日付入りで書いておかないと。
明日には忘れてしまうので、日付を。
嘘つき営業 ― 2015年09月20日 07時52分34秒
先日docomo(多分下請け)から
「NTTの請求書をdocomoから一緒に出すようにすると安くなります」という
電話がありまして。
結論から言うとなんのことは無い「ドコモ光」の営業でした。
こーゆー嘘つき営業は死ぬほどキライなので顛末を晒します。
何日か前「ドコモ光」から電話があって、
「NTTの請求書をdocomoから一緒に出すようにすると安くなりますよ」とか言われたんだけど、その時は仕事もあって「忙しいから」と切ったんですね。
理由はそれだけでもなくて、相手オペレータの口調も聞き取り辛かったし、相手の電話回線もdocomo公式からの電話とは思えないほどノイズまみれ(携帯電話会社からの電話だからと携帯からかけてるのか?と思えるほど)だし、相手オペレータの電話口からはまわりのオペレータの声がざわざわと入ってくるし、でこれはもう「(ガサツな)下請けだろ」という怪しさプンプンだったので。
てか、自分はケータイはdocomoのガラケーで家電話はNTTなのでドコモ光は本来関係無いんですよ。
で、先日「またかけます」と言った同じオペレータから電話がありました。
今度は「ドコモ」と名乗って。
今度はヒマなタイミングだったから話に付き合ってみてもいいかなー?と思い、聞き始めるが、変な相づちを入てしゃべるオペレータだったので話が何だか的を射ず、聞いててよくわからない。
何で「NTTの請求書をdocomoから一緒に出すと安くなる」のかイマイチ信用出来ないけど、ネットの回線料金が1000円くらい安くなるみたいな口ぶり。
でもう、めんどくさくなり話を先読みして
「それってドコモ光に加入しろってことですか?」と聞くと「そうだ」という。
「フレッツ光を解約することで2年縛りの違約金とかはどうなるんですか?」と聞くと「ちょっと待ってくれ」と電話が保留になった。
全然「NTTの請求書をdocomoから一緒に出すようにする」話じゃ無いじゃん。
そりゃフレッツ光を解約してドコモ光に移れば結果的に請求書はdocomoから来るだろうけどさ。
「今回のサービスは解約では無いので違約金は無いが、docomo携帯と光の2年縛りの期日は元の契約日のままなので違えば違うまま」(概ねこんな返事だったかと。もっと下手で意味不明な回答を意訳してあります)という返事が返って来たあと、オペレータが、さぁ「料金診断するのであなたの契約内容を教えて欲しい」と言い出したので「そーゆーサービスがあるのはわかったから、加入するなら自分がdocomoショップに行ってします」と言って電話切りました。
何でてめーにコッチの個人情報教えなきゃならんのよ。
てか、相手の説明が下手(というか重要な部分を隠してる感じ)なので、聞きだそうとするとだらだらと相手の進行に付き合ってしまうことになるので、なんか引っ張られそうな気もしたので。
わけもわからず電話ではいはい言って契約までしてしまうなんてオレオレ詐欺とどこが違うんだよ!という考え方の自分は、怪しい電話はもうそう思った時点で切るようにしてます。(今回は意図的に少し付き合ってしまいましたが)
で、次の日docomoの総合サポートに電話したら、
「NTTの請求書をdocomoから一緒に出すようにする」サービスはあるが
「それで安くなることはない」とのこと。
やっぱりNTTを解約してdocomoに移れって電話だったワケです。
だったら初めからそう言えよ!!
「請求書をまとめると安くなる」ってのは、嘘じゃん!!
で、そんなサービスは受けるつもりも無かったのでサービス名も聞き忘れてましたが、調べてみたらどうやらこの辺りの話みたいです。
http://xn--zbs7by0rd88bnfnjxr.com/93.html
不思議なのが、このサービス、docomoのホームページには見当たらないんですよね。(自分が見つけるの下手なだけかも知れませんが)
でさらに「NTT」でググッて一番上に出て来たサイトで見つけたのがコレ。
光コラボ
https://hikari-n.jp/support/east/collabo/?line=def
-カンタンなお手続きで乗り換え (転用)できます。-
多分このことだ。
転用ってのがポイントらしい。
規約的なことをどこにも書いてないけど変だなぁ?
……と、一番上に出て来たサイトだったので思い込んでしまっていたけど、奥さんに指摘されて気付きました。
コレ、NTTの公式ホームページじゃ無いじゃん。
規約的なコト書いてないワケだ……
で、転用とかなんだとか言ってますが。
結局コレ、フレッツ光を解約してドコモ光(その他メーカーの光通信)に加入することに変わりないですから。
フレッツ光を解約する気ゼロの人間に、「請求書をまとめると安くなる」などと勘違いを誘うような切り出し方で仕掛けてくる嘘つき営業は、死ぬほど頭に来ます!!
なんでそーゆー卑怯なコトするかな!!
ちなみに概略の金額を自分の計算でしてみたところ、自分の契約&使用状況だとたいして安くならないみたいです。
てかスマホ持って無いし!!
最後に念を押すと、「転用」っても「解約」後「新規加入」だし、転用しての乗り換えをして気に入らなかった場合、元に戻すのは違約金もかかって異常に大変らしいので、電話セールスなどに耳をかさず、ちゃんと自分で調べて理解してからやった方がよいようです。
事情通の話によると「だまされた!」というクレームも多いらしく、泣き寝入りになってしまう人も多いとか。
怪しい電話は「怪しい」と思った瞬間に切るのが吉!です。
なんでインターネット関係はこういう嘘つき営業が多いんだろうなぁ。
「NTTの請求書をdocomoから一緒に出すようにすると安くなります」という
電話がありまして。
結論から言うとなんのことは無い「ドコモ光」の営業でした。
こーゆー嘘つき営業は死ぬほどキライなので顛末を晒します。
何日か前「ドコモ光」から電話があって、
「NTTの請求書をdocomoから一緒に出すようにすると安くなりますよ」とか言われたんだけど、その時は仕事もあって「忙しいから」と切ったんですね。
理由はそれだけでもなくて、相手オペレータの口調も聞き取り辛かったし、相手の電話回線もdocomo公式からの電話とは思えないほどノイズまみれ(携帯電話会社からの電話だからと携帯からかけてるのか?と思えるほど)だし、相手オペレータの電話口からはまわりのオペレータの声がざわざわと入ってくるし、でこれはもう「(ガサツな)下請けだろ」という怪しさプンプンだったので。
てか、自分はケータイはdocomoのガラケーで家電話はNTTなのでドコモ光は本来関係無いんですよ。
で、先日「またかけます」と言った同じオペレータから電話がありました。
今度は「ドコモ」と名乗って。
今度はヒマなタイミングだったから話に付き合ってみてもいいかなー?と思い、聞き始めるが、変な相づちを入てしゃべるオペレータだったので話が何だか的を射ず、聞いててよくわからない。
何で「NTTの請求書をdocomoから一緒に出すと安くなる」のかイマイチ信用出来ないけど、ネットの回線料金が1000円くらい安くなるみたいな口ぶり。
でもう、めんどくさくなり話を先読みして
「それってドコモ光に加入しろってことですか?」と聞くと「そうだ」という。
「フレッツ光を解約することで2年縛りの違約金とかはどうなるんですか?」と聞くと「ちょっと待ってくれ」と電話が保留になった。
全然「NTTの請求書をdocomoから一緒に出すようにする」話じゃ無いじゃん。
そりゃフレッツ光を解約してドコモ光に移れば結果的に請求書はdocomoから来るだろうけどさ。
「今回のサービスは解約では無いので違約金は無いが、docomo携帯と光の2年縛りの期日は元の契約日のままなので違えば違うまま」(概ねこんな返事だったかと。もっと下手で意味不明な回答を意訳してあります)という返事が返って来たあと、オペレータが、さぁ「料金診断するのであなたの契約内容を教えて欲しい」と言い出したので「そーゆーサービスがあるのはわかったから、加入するなら自分がdocomoショップに行ってします」と言って電話切りました。
何でてめーにコッチの個人情報教えなきゃならんのよ。
てか、相手の説明が下手(というか重要な部分を隠してる感じ)なので、聞きだそうとするとだらだらと相手の進行に付き合ってしまうことになるので、なんか引っ張られそうな気もしたので。
わけもわからず電話ではいはい言って契約までしてしまうなんてオレオレ詐欺とどこが違うんだよ!という考え方の自分は、怪しい電話はもうそう思った時点で切るようにしてます。(今回は意図的に少し付き合ってしまいましたが)
で、次の日docomoの総合サポートに電話したら、
「NTTの請求書をdocomoから一緒に出すようにする」サービスはあるが
「それで安くなることはない」とのこと。
やっぱりNTTを解約してdocomoに移れって電話だったワケです。
だったら初めからそう言えよ!!
「請求書をまとめると安くなる」ってのは、嘘じゃん!!
で、そんなサービスは受けるつもりも無かったのでサービス名も聞き忘れてましたが、調べてみたらどうやらこの辺りの話みたいです。
http://xn--zbs7by0rd88bnfnjxr.com/93.html
不思議なのが、このサービス、docomoのホームページには見当たらないんですよね。(自分が見つけるの下手なだけかも知れませんが)
でさらに「NTT」でググッて一番上に出て来たサイトで見つけたのがコレ。
光コラボ
https://hikari-n.jp/support/east/collabo/?line=def
-カンタンなお手続きで乗り換え (転用)できます。-
多分このことだ。
転用ってのがポイントらしい。
規約的なことをどこにも書いてないけど変だなぁ?
……と、一番上に出て来たサイトだったので思い込んでしまっていたけど、奥さんに指摘されて気付きました。
コレ、NTTの公式ホームページじゃ無いじゃん。
規約的なコト書いてないワケだ……
で、転用とかなんだとか言ってますが。
結局コレ、フレッツ光を解約してドコモ光(その他メーカーの光通信)に加入することに変わりないですから。
フレッツ光を解約する気ゼロの人間に、「請求書をまとめると安くなる」などと勘違いを誘うような切り出し方で仕掛けてくる嘘つき営業は、死ぬほど頭に来ます!!
なんでそーゆー卑怯なコトするかな!!
ちなみに概略の金額を自分の計算でしてみたところ、自分の契約&使用状況だとたいして安くならないみたいです。
てかスマホ持って無いし!!
最後に念を押すと、「転用」っても「解約」後「新規加入」だし、転用しての乗り換えをして気に入らなかった場合、元に戻すのは違約金もかかって異常に大変らしいので、電話セールスなどに耳をかさず、ちゃんと自分で調べて理解してからやった方がよいようです。
事情通の話によると「だまされた!」というクレームも多いらしく、泣き寝入りになってしまう人も多いとか。
怪しい電話は「怪しい」と思った瞬間に切るのが吉!です。
なんでインターネット関係はこういう嘘つき営業が多いんだろうなぁ。
文化圏 ― 2014年09月23日 01時31分27秒
先日友人の会社のお仕事を手伝った時に思ったのですが。
業界の中でもほぼ同じような仕事場なのに、文化圏が違うな。と。
友人の会社は大手週刊漫画雑誌関係の仕事をしてる会社でして、その時の会話の中で漫画家さんのことを「先生」と呼ぶんですよ。
や、編集さんや回りの人が漫画家さん本人に向かって「先生」と呼ぶのは普通だと思うし私もそう呼ぶだろうと思うんですが、編集さんや制作スタッフさんが外部の関連受注スタッフ(→私)に対してもそこに居ない漫画家さんのことを「先生」と言うんですね。
「この部分は先生のチェック待ちになるので少し止めでお願いします」とか。
それに対し、私がやってるゲーム雑誌界隈では、編集さんが漫画家さんに向かって直接どう呼んでるのかは知りませんが、少なくとも編集さんが私に向かって漫画家さんを呼ぶ代名詞として使う言葉は「作家さん」なんですよ。
「この部分は作家さんのチェック待ちになるので少し止めでお願いします」とか。
で、思ったんですが、
見てる人は少ないだろうと思いますがNHK教育(あ、今はEテレか?)でやってる「ニッポン戦後 サブカルチャー史」の第8回90年代(1)で、「サブカルチャー」が「サブカル」になったのが90年代。という言い方をしていたんですね。
正統的文化(番組では「権力」と表現してた)に対して生まれたカウンターカルチャーである「サブカルチャー」が、90年代には、バブル崩壊、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件等による時代変化とともに確固たる対立軸を失い、それぞれの興味が向かう先でしかないという単なる個々のベクトルのみと化した「サブカル」へと移行したのが90年代だという分析を。
これか。と。
これが「サブカルチャー」と「サブカル」の境目か。と。
大手週刊漫画雑誌は、そうは言っても文壇的なノリを引き継いでいる、まだ文化の担い手側の息づかいがあるんだな。と。
編集さん、文壇バーとかに行ってそうだし。
それに対し、ゲーム雑誌界隈ではぶっちゃけ同人誌とどこか違うんだ?的なノリのせいかも知れないですが、多分漫画家さんを先生と呼びづらい環境があるのではないかと。同人作家を先生と呼ぶべきかどうかという定義付けからはじまらなければならないし。とか?(笑)
大手週刊漫画雑誌はデビュー(雑誌掲載)という明確な境目があるけど、ゲーム雑誌界隈では、そういう境目はあいまいだからなー。
漫画家さんの側でも「先生なんておこがましい」って人多いだろうし。
ゲーム雑誌界隈の編集さんって文壇バーとかに行くのかな?(偉い人とかは別にして)
関係者に向かって「先生」という使い方は、正直、その分「古い」と感じてしまいました。
(だから悪いと言う意味では無いです。念のため)
単に違う環境に居るからそう思っただけかも知れませんし。
また逆に「作家さん」という言い方はクールだと思う反面、極めて商品的扱いだな。ともあらためて思いましたしね。
その辺りが「サブカルチャー」から「サブカル」への移行を象徴するような気がします。
何で「作家さん」って呼ぶのか、今度ゲーム雑誌の方の編集さんに聞いてみようっと。
業界の中でもほぼ同じような仕事場なのに、文化圏が違うな。と。
友人の会社は大手週刊漫画雑誌関係の仕事をしてる会社でして、その時の会話の中で漫画家さんのことを「先生」と呼ぶんですよ。
や、編集さんや回りの人が漫画家さん本人に向かって「先生」と呼ぶのは普通だと思うし私もそう呼ぶだろうと思うんですが、編集さんや制作スタッフさんが外部の関連受注スタッフ(→私)に対してもそこに居ない漫画家さんのことを「先生」と言うんですね。
「この部分は先生のチェック待ちになるので少し止めでお願いします」とか。
それに対し、私がやってるゲーム雑誌界隈では、編集さんが漫画家さんに向かって直接どう呼んでるのかは知りませんが、少なくとも編集さんが私に向かって漫画家さんを呼ぶ代名詞として使う言葉は「作家さん」なんですよ。
「この部分は作家さんのチェック待ちになるので少し止めでお願いします」とか。
で、思ったんですが、
見てる人は少ないだろうと思いますがNHK教育(あ、今はEテレか?)でやってる「ニッポン戦後 サブカルチャー史」の第8回90年代(1)で、「サブカルチャー」が「サブカル」になったのが90年代。という言い方をしていたんですね。
正統的文化(番組では「権力」と表現してた)に対して生まれたカウンターカルチャーである「サブカルチャー」が、90年代には、バブル崩壊、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件等による時代変化とともに確固たる対立軸を失い、それぞれの興味が向かう先でしかないという単なる個々のベクトルのみと化した「サブカル」へと移行したのが90年代だという分析を。
これか。と。
これが「サブカルチャー」と「サブカル」の境目か。と。
大手週刊漫画雑誌は、そうは言っても文壇的なノリを引き継いでいる、まだ文化の担い手側の息づかいがあるんだな。と。
編集さん、文壇バーとかに行ってそうだし。
それに対し、ゲーム雑誌界隈ではぶっちゃけ同人誌とどこか違うんだ?的なノリのせいかも知れないですが、多分漫画家さんを先生と呼びづらい環境があるのではないかと。同人作家を先生と呼ぶべきかどうかという定義付けからはじまらなければならないし。とか?(笑)
大手週刊漫画雑誌はデビュー(雑誌掲載)という明確な境目があるけど、ゲーム雑誌界隈では、そういう境目はあいまいだからなー。
漫画家さんの側でも「先生なんておこがましい」って人多いだろうし。
ゲーム雑誌界隈の編集さんって文壇バーとかに行くのかな?(偉い人とかは別にして)
関係者に向かって「先生」という使い方は、正直、その分「古い」と感じてしまいました。
(だから悪いと言う意味では無いです。念のため)
単に違う環境に居るからそう思っただけかも知れませんし。
また逆に「作家さん」という言い方はクールだと思う反面、極めて商品的扱いだな。ともあらためて思いましたしね。
その辺りが「サブカルチャー」から「サブカル」への移行を象徴するような気がします。
何で「作家さん」って呼ぶのか、今度ゲーム雑誌の方の編集さんに聞いてみようっと。
「都条例ぷんすか(ω)」 ― 2011年01月21日 18時58分04秒
3歳でブログ、9歳でTwitter 「都条例ぷんすか(ω)」のはるかぜちゃんに聞く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/21/news010.html
はるかぜちゃん、さすが。
でも、自分の子供時代を思い出してみても
「大人がすきな子どもらしい子なんか本当は、いないです(ω)かしこい子どもは、大人が笑ってくれるからそうしてるだけ(ω)」
ってのはその通りだと思う。
子供によくないとか言って何でもかんでも規制しすぎるのは、大人が子供を信じてない証拠に他ならないという事を為政者は自覚すべきだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/21/news010.html
はるかぜちゃん、さすが。
でも、自分の子供時代を思い出してみても
「大人がすきな子どもらしい子なんか本当は、いないです(ω)かしこい子どもは、大人が笑ってくれるからそうしてるだけ(ω)」
ってのはその通りだと思う。
子供によくないとか言って何でもかんでも規制しすぎるのは、大人が子供を信じてない証拠に他ならないという事を為政者は自覚すべきだ。
●確定申告終了〜 ― 2008年02月25日 16時23分19秒
確定申告終了〜。
コレでようやっと、年明けしてからの「仕事以外でやらなきゃならない事」の最低ラインが一通り片付きました。
(やらなきゃならんコト自体はまだまだ山程あるが。とりあえず当面という意味で)
んで、毎度思う税務署の怠慢。
ん〜と、怠慢つーか何て言うか、ひどさ加減。
年々劣悪になって行く気がします。
先ずひとつ。
信じられないモノを見ました。
オレは毎年下書きくらいを自宅でまとめといて、税務署に行って清書してるんですよ。
記入ミスすると、自宅だと書き直すのが死ぬほどめんどくさくなるので。
それに最近では、税務署に行けば自動計算してくれる機械があるしね。
と、思って税務署に行ったら、その機械が無い。
あるのはWinが走るノートパソコンが10台程(+それを説明する補助スタッフ)。
どうやら今年からはノートパソコンがその確定申告書作成専用機に取って変わったようである。
……おいおい。
あの機械、導入されたのって2〜3年前じゃなかったっけ?
アレって、ハード自体もオリジナル設計だったから、多分システム構築も含めるととんでもない額を使ってるような気がするんですケド?
もしかして、たった2年で廃棄ですか?
減価償却もして無いんじゃ?
ソレって、どんだけ無駄遣いダヨ!!
信じらんねー!!!
ヒトの税金何だと思っていやがるんだーーーー!!!
結局パソコンで作成する事になるなら、始めからソッチでシステム作っておけよ!!
ソッチの方がハードを作る金(発注・制作・搬入・維持等各種費用)が一切かからなくて済むじゃん。
大体がネットで確定申告出来る「e-tax」の制度って、あの確定申告書作成専用機が導入されるのと同じ頃に出来てなかったっけー!
だったら最初の企画から、そーやっておけばいいじやん!!
びっくりするほどの無駄遣いを目の当たりにしましたよ。
オレはてめーらのそんな無駄遣いの為に税金払ってるんじゃねえ!!
で、そのノートパソコンの前に座る。
「コレって『e-tax』ってヤツですか?」
「いや、コレは『e-tax』じゃ無いんですよ」
「は?」
ノートパソコンで処理するから、オレはてっきりインターネットで確定申告が出来る「e-tax」とかいうのを税務署でも出来るようにしてたのかと思ったら、税務署にあったノートパソコンに入ってるソレは「e-tax」とは別の似て非なるシステムらしい。
ココでまた「はぁ?」ですよ。
だって「e-tax」とかいうヤツを使えば、全国どこからでも確定申告出来るんでしょ?
パソコン使うならそれにログインすればいいダケの話じゃん。
なんでわざわざ別のシステム作る必要があんの?
その別システム用にだって開発費がかかるんでしょうに!!
全部まとめて「e-tax」で済ませちゃえばいいじゃん!!
……なんでそんな子供でも思い付くコトが解らないで、無駄にシステム作りまくるんだろう?
いったいその別システムに開発費いくらかけてんダヨ!!
無駄遣いの典型ですよ?
オレはてめーらのそんな無駄遣いの為に税金払ってるんじゃねえ!!
しかもそのノートパソコン、付いてたマウスが今時トラックボール式だったんですが(光学式マウスでは無いって意味ね。や、トラックボール式の方がポインタ飛びが無いからそれ自体は全然否定しませんよ。好みの問題だと思ってます)、下部にあるボールを止めてるフタがバカになってしまっていて、動かす度にボールがマウスが外れて転げ落ちるんですよ。
だからマウスを持ち上げないように滑らして使うしかない。
おいおい勘弁してくれ〜。
そんな無駄なシステムに金掛けてないで、マウスの1コくらいちゃんとしたモン買えよ!!!
いったいマウスが何個買えると思ってんだ!!!
信じられませんよ。ホントに。
さらによくワケわかんないのは、「e-tax」だといつも確定申告書に添付してた源泉徴収票やら各種保険料の控除証明票を添付しなくてもいいらしいですね。
何で?
(まぁ、別口で郵送してくれ。なんて話になったら利便性を売りにしてる「インターネットで全て出来る」コトにはならないし、郵送された物とデータとを突き合わせなきゃならなくなるんで、逆に手間がべらぼうに増えるコトは目に見えている。ってのは解りますが)
だったら窓口受付でも、そんな添付票なんて必要無いってコトじゃん。
何で差別されなきゃいけないの?
(今回、税務署のパソコンのシステムで作業したとき、ちゃんと「データ送信」という形で申告内容をネット送信してるんですよ。でもそれとは別にそのデータをプリントアウトした物を窓口提出してるのね。で、その時に手書きの時みたく添付票関係も提出を求められました)
「e-tax」だと添付票が不必要で窓口提出だと添付票が必要になる法的根拠を誰かオレに教えてください。
わざわざ窓口に出向いてる方が不利になる(だって「e-tax」の方が色々ごまかせるってコトになるじゃん。添付票提出しなくていいならさ)って、どーゆーコトよ?
またココでも正直者がバカを見るってヤツですかね。
んで、トドメ。
そのパソコン作業ではしきれない用紙の清書記入関係をしようと記入コーナーにおもむいたトコロ……イスが無い。
立ち飲み屋ならぬ「立ち記入コーナー」ですよ。
去年まではちゃんとイスに座って書けてたじゃん!!
アレだとお年寄りとか足の悪い人達はどーしろっていうのさ!
立ちっぱなしで落ち着かないから、プリントアウトした物の突き合わせ確認も出来ないじゃんか!!
不親切極まり無いにも程がある!!
どーせ、申告用紙作成の方はみんなパソコンでやらせちまえばいいから、記入所なんかにイスはもういらねーや。とかそんな考えでやってるんだろーけどさ。
その考え方が気にくわねー!
コッチは税金を納めに来てやってる客だっつーの!!
てめーら、オレらの税金で食ってんだろーが!
パイプイスくらい用意しやがれ!
いいかげん、役所はサービス業だっつーコトを自覚しろってーの!!
コレじゃ税金納める気も無くなりますよ?
税務署が率先して気分よく住民に確定申告出来るようにしてくれれば、自然と納税率も上がる。って、何でそーゆー風には考え無いでしょうね。
コレだからお役所ってヤツは。
コレでようやっと、年明けしてからの「仕事以外でやらなきゃならない事」の最低ラインが一通り片付きました。
(やらなきゃならんコト自体はまだまだ山程あるが。とりあえず当面という意味で)
んで、毎度思う税務署の怠慢。
ん〜と、怠慢つーか何て言うか、ひどさ加減。
年々劣悪になって行く気がします。
先ずひとつ。
信じられないモノを見ました。
オレは毎年下書きくらいを自宅でまとめといて、税務署に行って清書してるんですよ。
記入ミスすると、自宅だと書き直すのが死ぬほどめんどくさくなるので。
それに最近では、税務署に行けば自動計算してくれる機械があるしね。
と、思って税務署に行ったら、その機械が無い。
あるのはWinが走るノートパソコンが10台程(+それを説明する補助スタッフ)。
どうやら今年からはノートパソコンがその確定申告書作成専用機に取って変わったようである。
……おいおい。
あの機械、導入されたのって2〜3年前じゃなかったっけ?
アレって、ハード自体もオリジナル設計だったから、多分システム構築も含めるととんでもない額を使ってるような気がするんですケド?
もしかして、たった2年で廃棄ですか?
減価償却もして無いんじゃ?
ソレって、どんだけ無駄遣いダヨ!!
信じらんねー!!!
ヒトの税金何だと思っていやがるんだーーーー!!!
結局パソコンで作成する事になるなら、始めからソッチでシステム作っておけよ!!
ソッチの方がハードを作る金(発注・制作・搬入・維持等各種費用)が一切かからなくて済むじゃん。
大体がネットで確定申告出来る「e-tax」の制度って、あの確定申告書作成専用機が導入されるのと同じ頃に出来てなかったっけー!
だったら最初の企画から、そーやっておけばいいじやん!!
びっくりするほどの無駄遣いを目の当たりにしましたよ。
オレはてめーらのそんな無駄遣いの為に税金払ってるんじゃねえ!!
で、そのノートパソコンの前に座る。
「コレって『e-tax』ってヤツですか?」
「いや、コレは『e-tax』じゃ無いんですよ」
「は?」
ノートパソコンで処理するから、オレはてっきりインターネットで確定申告が出来る「e-tax」とかいうのを税務署でも出来るようにしてたのかと思ったら、税務署にあったノートパソコンに入ってるソレは「e-tax」とは別の似て非なるシステムらしい。
ココでまた「はぁ?」ですよ。
だって「e-tax」とかいうヤツを使えば、全国どこからでも確定申告出来るんでしょ?
パソコン使うならそれにログインすればいいダケの話じゃん。
なんでわざわざ別のシステム作る必要があんの?
その別システム用にだって開発費がかかるんでしょうに!!
全部まとめて「e-tax」で済ませちゃえばいいじゃん!!
……なんでそんな子供でも思い付くコトが解らないで、無駄にシステム作りまくるんだろう?
いったいその別システムに開発費いくらかけてんダヨ!!
無駄遣いの典型ですよ?
オレはてめーらのそんな無駄遣いの為に税金払ってるんじゃねえ!!
しかもそのノートパソコン、付いてたマウスが今時トラックボール式だったんですが(光学式マウスでは無いって意味ね。や、トラックボール式の方がポインタ飛びが無いからそれ自体は全然否定しませんよ。好みの問題だと思ってます)、下部にあるボールを止めてるフタがバカになってしまっていて、動かす度にボールがマウスが外れて転げ落ちるんですよ。
だからマウスを持ち上げないように滑らして使うしかない。
おいおい勘弁してくれ〜。
そんな無駄なシステムに金掛けてないで、マウスの1コくらいちゃんとしたモン買えよ!!!
いったいマウスが何個買えると思ってんだ!!!
信じられませんよ。ホントに。
さらによくワケわかんないのは、「e-tax」だといつも確定申告書に添付してた源泉徴収票やら各種保険料の控除証明票を添付しなくてもいいらしいですね。
何で?
(まぁ、別口で郵送してくれ。なんて話になったら利便性を売りにしてる「インターネットで全て出来る」コトにはならないし、郵送された物とデータとを突き合わせなきゃならなくなるんで、逆に手間がべらぼうに増えるコトは目に見えている。ってのは解りますが)
だったら窓口受付でも、そんな添付票なんて必要無いってコトじゃん。
何で差別されなきゃいけないの?
(今回、税務署のパソコンのシステムで作業したとき、ちゃんと「データ送信」という形で申告内容をネット送信してるんですよ。でもそれとは別にそのデータをプリントアウトした物を窓口提出してるのね。で、その時に手書きの時みたく添付票関係も提出を求められました)
「e-tax」だと添付票が不必要で窓口提出だと添付票が必要になる法的根拠を誰かオレに教えてください。
わざわざ窓口に出向いてる方が不利になる(だって「e-tax」の方が色々ごまかせるってコトになるじゃん。添付票提出しなくていいならさ)って、どーゆーコトよ?
またココでも正直者がバカを見るってヤツですかね。
んで、トドメ。
そのパソコン作業ではしきれない用紙の清書記入関係をしようと記入コーナーにおもむいたトコロ……イスが無い。
立ち飲み屋ならぬ「立ち記入コーナー」ですよ。
去年まではちゃんとイスに座って書けてたじゃん!!
アレだとお年寄りとか足の悪い人達はどーしろっていうのさ!
立ちっぱなしで落ち着かないから、プリントアウトした物の突き合わせ確認も出来ないじゃんか!!
不親切極まり無いにも程がある!!
どーせ、申告用紙作成の方はみんなパソコンでやらせちまえばいいから、記入所なんかにイスはもういらねーや。とかそんな考えでやってるんだろーけどさ。
その考え方が気にくわねー!
コッチは税金を納めに来てやってる客だっつーの!!
てめーら、オレらの税金で食ってんだろーが!
パイプイスくらい用意しやがれ!
いいかげん、役所はサービス業だっつーコトを自覚しろってーの!!
コレじゃ税金納める気も無くなりますよ?
税務署が率先して気分よく住民に確定申告出来るようにしてくれれば、自然と納税率も上がる。って、何でそーゆー風には考え無いでしょうね。
コレだからお役所ってヤツは。
共謀罪 ― 2006年05月14日 11時50分17秒
ついに世紀の悪法が強行可決されそうな勢いです、共謀罪。
それにしても、こんな法律を通そうとする自民党を、郵政民営化の言葉に躍らされて記録的な圧勝させてしまった国民の皆さんはいったいどう責任を取るつもりなんですかね?
自分で自分を首を締めてるコトにいいかげん気付けよ。
今になって勝ち組負け組の格差社会だなんだ言い出してますが、そんな社会になるように政治をして来たのは、あんたらが勝たせ続けた小泉自民なんですよ?
あー、もうお先まっくら。
とりあえずこーゆーコトは共謀罪が成立してない今の内に言っておきますね(笑)。
ま、オレが一方的に言ってるだけならつかまらないですが。
(目を付けられるコトは確かですね。)
なのでこの話にレス付けるなら今の内です。
成立してからだとつかまっちゃうので(笑)。
それにしても、こんな法律を通そうとする自民党を、郵政民営化の言葉に躍らされて記録的な圧勝させてしまった国民の皆さんはいったいどう責任を取るつもりなんですかね?
自分で自分を首を締めてるコトにいいかげん気付けよ。
今になって勝ち組負け組の格差社会だなんだ言い出してますが、そんな社会になるように政治をして来たのは、あんたらが勝たせ続けた小泉自民なんですよ?
あー、もうお先まっくら。
とりあえずこーゆーコトは共謀罪が成立してない今の内に言っておきますね(笑)。
ま、オレが一方的に言ってるだけならつかまらないですが。
(目を付けられるコトは確かですね。)
なのでこの話にレス付けるなら今の内です。
成立してからだとつかまっちゃうので(笑)。
最近のコメント